睡蓮について全く詳しくなくて、白色だよね?くらいの知識だったんですが
最近興味が出まして調べてみると色々な種類があるんだなーと知りました。
さらに、花が美しく咲いているところを見るとじっくり眺めるようになりました。
で、今回は睡蓮の花が咲かない原因が気になったので調べることに。
咲かないなーと悩んでいる人にとって参考になればと思います。
スポンサーリンク
睡蓮の花が咲かない原因は?

睡蓮の植え替え、株分けが原因。
睡蓮には、耐寒性と熱帯性の2つに分けられるのでそれぞれ対処法を分けました。
耐寒性の場合。
時期の目安は、3~4月。
鉢の大きさよりも、茎が大きくはみだしていることに気づいたら行います。
だいたい1~3年に1回はした方が良いかも。
植え替えは、移し替えるだけで大丈夫そうなら大きな鉢に入れます。
株分けの方法であれば、
➀ まず、鉢から茎を取り出して土をはらう。
➁ 植えやすくするために、10センチ幅にはさみで切ります。
➂ 鉢に新しい土と肥料を入れ、真ん中に睡蓮を植える。
➃ 土に水を与え、なじんだら水が張った中に入れれば完成。
熱帯性の場合。
時期の目安は、4~5月。
水の表面に葉がプカーっと浮いてきたら植え替えします。
方法ですが、
➀ 茎を鉢から取り出し、土をはらう。
➁ 茎が腐っていることが多いので、小さい新しい株を除いて取りはらう。
➂ 鉢に新しい土と肥料を入れ、 真ん中に睡蓮を植えれば完成。
睡蓮の肥料に原因がある。
睡蓮は、比較的肥料をたっぷり欲しがるタイプなんですが
与えすぎている可能性も出てくるので注意です。
例えば、葉がすごく生い茂っている状態。
葉の緑が濃く、アブラムシなど虫がつきやすい状態のとき。
そういうときには、一気に肥料は与えず様子を見ながら少しずつが基本です。
元気良く育っているときには、半月に1回~月に1回肥料を与えます。
睡蓮の日当たりにもポイントが。
多少日当たりが悪くても水連は大丈夫だと言われていますが
1日直接日が当たらない場所に置いておくと、花が咲かない可能性があります。
なので、できるだけ日光に当てるようにします。
まとめ
花が咲きにくい3つの原因をまとめてみました。
スポンサーリンク
関連記事