お風呂屋さんに行ったとき、檜風呂があるとテンション上がります。
檜独特の香りが好きなので、鼻から吸い込んだときの
あの感覚はとっても幸せな気持ちになります。
それにしても不思議だなーと思うのが
檜は木なのだから、お湯を入れたら腐るんじゃないかなと。
なのに、どうしてお風呂として成り立つのか不思議です。
そこで、檜の性質を調べてみると
硬くて腐りにくく、水が染みこまないようにできているからなんですって。
菌をやっつけるための抗菌物質が
木の中央に集まるところにポイントがあるようです。
まず、木を食べようとする虫やキノコから守れます。
そして抗菌物質が木自体を硬くしてくれる働きをもっています。
さらに、木が成長するために必要な栄養・水を通す管をふさいで
水が染み込んで腐るのを防いでくれます。
そういえば最初にお話しした檜独特の香りは
抗菌物質が入っているから人の体に良い効果が出るんですって。
丈夫で、腐りにくく、香りもよく、人の体にもいい
檜はマルチな才能をもっているのが分かります。
これだけいい働きをしてくれるからこそ
昔の偉い人は、法隆寺の太い柱に檜を使ったのだと納得できます。
そうでなければ、1400年という長い年月
壊れずに保つことは難しかったでしょうし。
その柱は今見ても、死んでいるにも関わらず
まるで生きているのではないかと錯覚を与えてくれます。
生物として死んだ後も
空気中の水分を吸い込んだり吐きだしたりしている姿は神秘的なものです。
現在、檜は切りつくされてしまい
大木はほとんどないという悲しい現実。
今では、お風呂、風呂桶、樽など
小ぶりなものがメインなのも仕方がないかなと思います。
![]() | 桶 木 【受注生産】 送料無料 檜桶の職人がつくった湯桶 [ 木曽生活研究所 ]【 おけ 桶 檜 ひのき ヒノキ 日本製 木製 木 抗菌 バス用品 風呂桶 風呂 お風呂 高級 】【smtb-F】(T) |

スポンサーリンク