結婚式と葬式が重なるときって本当にまれなんですがあるんですよね。
どちらも大切ですし参加するべきだと思うのですが、どうしたら良いのやら?と迷ったので調べてみましたよ。
スポンサーリンク
どちらを優先させるのか?
優先させるのは、お葬式です。つまり、亡くなった方とお別れのあいさつをする方が大切なので結婚式の参加はお断りします。
お祝いのフォローは後からすることで許してもらいましょう。
結婚式の参加を断る方法
結婚式の招待状の返信を出していないときに断るなら

出席するのかは返信はがきを使うのが一般的です。もし、返信を出していない段階で欠席が決まったら詳しい理由を書かないようにします。
やっぱり、お祝いの席に水を差すことになるので「やむを得ない事情」などと言葉をぼかした表現で書きます。
そして、出席できないときのお祝い金の相場ですが
・ 友だちであれば、5千~1万円
・ 職場の同僚なら、1万円くらい
お祝い金ではなく品物でもかまわないようですが、式の1週間前までに贈りましょう。
結婚式の招待状の返信を出したあとに断るなら

返信はがきに出席すると伝えていたのに、お葬式の予定が急に入ってしまったらどうするのか。
もし、結婚式当日に欠席することが決まったら招待してくれた方に電話で伝えましょう。
ただし本人が欠席することが失礼にあたる場合、代理の方に出席をお願いする方法もあります。
そのときは、招待した方に確認をとって代理が必要かどうか話し合って決めると良いです。
そして、当日お祝い金が渡せなくなってしまうので
・ 現金書留で郵送するか
・ 予定があうようなら、後日直接本人に渡す2つの方法があります。
ちなみに現金書留で郵送するのであれば、お詫びの手紙と出席するときと同じ金額をおくります。
スポンサーリンク