最近お香の魅力に惹かれているのですが、うまく使いこなせていないので
お香を日常的に楽しむ方法を知りたいと思っています。
そこで、家の中でお香を使いたいとき
どこに、どういった香りを使うとベストなのか調べてみましたよ。
その前に基礎知識がないと読んでいても分かりにくいので
↓の記事から確認してみましょう。
お香の使い方~コーン型とスティック(棒)型~
スポンサーリンク
玄関にお香を使うなら。

ドアの開け閉めが多い玄関は、空気の入れ替わりが多い場所といえます。
基本的に長い時間、香りが残るものを選ぶといいので
うずまき型を使います。
朝出かける前にお香をたいておくと夜家に帰ってきたとき
ほのかに香りがあるのでリラックスできます。
しかし急にお客さんがくるとき、香りでおもてなしがしたいときには
コーン型を使うと短い時間で燃えるのでおすすめ。
お香は、ほんのりと香ってくる方が魅力的です。
つまり、残り香でお客さんを迎えるために
短い時間で燃え終わるものを選びます。
ただ、家の玄関と隣の家の玄関や窓が近い場合どうする?
隣の家まで香ってしまうような強いものは避ける必要があります。
人によって香りの好みが違うので
使うなら香木系のようなリラックスできるものを選ぶと良いですね。
キッチンにお香を使うなら。
キッチンといえば、食べ物の匂いが混ざり合っている場所です。
ずっと匂いが残っているような場所には
・ 長い時間をかけて匂いをなくす、うずまき型か
・ 短い時間で一気に匂いをなくす、コーン型を
そのときによって使い分けてみたらいかがでしょう。
香りは、ハーブが入っているものや柑橘系の中でも爽やかなものを選び
逆に、甘すぎる香りや香りの強いものは避けた方が良いです。
リビングでお香を使うなら。
キッチンよりも、さらに色々な匂いが混ざり合っているのですが
ここでは華やかな香りを使えます。
玄関やキッチンでは使えなかった
柑橘系の甘い香りやヒノキなどの木が入った清涼感のある香りなど
幅広い香りを使うことができます。
見た目の凝ったお香を選べばインテリアとしても使えるのでステキ。
リビングは、気になっているお香が試せる場所なので
家具のデザインに合わせた香りを選んだりするのもいいかも。
↓こちらのショップでお香を選ぶための参考になればと思います。
香源香カフェ

スポンサーリンク