結婚式などのおめでたいときやお葬式などのお別れのとき贈り物をするときに欠かせない、のしと水引。
使い方を見ていると混乱してくるので、この2つの意味について確認してみようと思います。
スポンサーリンク
のしについて。
のしは結婚式などのおめでたいときやお祝いのときに使うもの。なので、葬式などお別れのときに使ってはいけません。
日本では昔、高価なあわびをお祝いの贈り物として使っていたなごりがあり、実際に本物の干したあわび(のしあわび)を添える習慣がありました。
しかし現在では、包装紙の右上に小さく印刷されているものが多く見られます。
さて、その種類なんですが大きく分けて3種類あります。
1つ目は、片折りのし
結婚式でよく使われるものです。
2つ目は、両折りのし
一般的なお祝いに使われます。結婚式以外のときでも使えるので使い勝手が良いです。
3つ目は、飾りのし
高額を包むときに使われます。
水引について。
水引は、のしと違ってお祝い事以外に葬式などのお別れのときにも使えるものです。
包装紙にかけたり、結んだりする紙ひものことです。
昔は神様にお供え物をするときにしめ縄をかけていたのですが、そのなごりと言われています。
色や結び方を使い分けることでお祝い用か、お別れ用かを決めるようになったのは江戸時代に入ってからなんですって。
お祝い用の色は紅白、金銀、金紅など2色の水引を3本か5本使っています。お別れ用の色は黒白、藍白の2色か、白や銀1色の水引を2本または4本使います。
のしと同じように水引も大きく分けて3種類あるので確認してみましょう。
1つ目は、蝶結び(花結び)
お祝い用に、何度あってもうれしいことには手でほどけて何回も結びなおせるタイプを使います。
例えば、出産ですね。
2つ目は、結びきり
結んだらほどけない方が良い2度ないようにしたいときに使います。例えば、結婚式、お葬式、お見舞いが当てはまります。
3つ目は、あわび結び
結びきりの変形でゴージャスな結び目です。結びきりと同じように結婚式、お葬式で使われます。
スポンサーリンク