今年の夏は、激しい雨の降る日が多かったですね。天気予報を見て憂鬱な気分になることが多かったなーと思います。
で、天気予報でよく使われる
・ 曇り一時雨とか
・ 曇り時々雨とか
・ 曇りのち雨なんていう言葉を
聞く機会が多かったのですが、一体どれくらいの雨が降るのか正直分かりませんでした…。なので、今回はその違いについてまとめてみたいと思います。
スポンサーリンク
「一時」「時々」「のち」の違い
一時とは
現象が連続的に起こり、発生時間が予報期間の4分の4未満。※連続的とは、現象の切れ間がだいたい1時間未満。
時々とは
現象が断続的に起こり、発生時間が予報時間の2分の1未満。※断続的とは、現象の切れ間がだいたい1時間以上。
・ 例に挙げて「時々」と「一時」の違いを見ると。
曇りから雨になるときを例にすると、まず共通しているのは確認してみると曇りがメインの天気。そして、雨が降ったりやんだりしています。
違っているところだと1日24時間のうちに降る雨の時間です。時々の方は雨が降る時間が長くて、一時は短いことが分かります。
もう少し詳しく言うと、
・ 時々は、1日合計で12時間未満の雨が降り
・ 一時は、1日合計で6時間未満の雨が降るというわけです。
のちについて
予報期間の前半と後半で現象が違っています。曇り「のち」雨で考えてみると、午前中は曇りで午後は雨が降るという意味です。
スポンサーリンク