1歳にならない赤ちゃんに薬を飲ませるのは苦労するものです。
いつもと違う味であったり、飲み込みにくかったりすれば、薬をなかなか飲んでくれないかもしれません。
そんな赤ちゃんに病院から出される飲み薬といえばシロップか粉薬。今回は、飲ませ方について確認してみます。
スポンサーリンク
まずは、シロップから。

病院から出されるシロップは、飲みやすいように甘く味付けされており、体調に合わせていくつかの薬が混ざって入っていることが多いです。
通常飲ませるときに使う道具は、1回に飲んでもらいたい量が書かれたスポイトや計量カップです。
けれど、うまく飲んでくれない…。そんなときには、飲めない原因を探ります。
うまく飲み込めないのであれば
スプーンや哺乳瓶の乳首を使う方法があります。
スプーンで流し込むのが難しい場合
哺乳瓶の乳首にシロップを入れて吸わせてみます。いつもと違う味だから飲まないのであれば、飲みきれる量の水で薄めてあげます。
次は、粉薬について。
シロップと同じように味は甘いドライシロップが出されます。
このドライシロップは湿気に弱い特徴があり、密閉できるところで保管する必要があります。
さて通常の飲ませ方ですが、少しの水と砂糖を入れて団子(ペースト)状にします。
それを頬の内側か、上あごにつけて水で流し込みます。このとき注意してもらいたいのが、舌の上にのせて流し込まないということ。
しかし、うまく飲めない…。そんなときにも飲めない原因を探ってみます。
粉っぽさが残っていると飲まないとき
水やぬるま湯に粉を溶かしてシロップにします。
飲み込みにくいようであれば
スポイトを使って少しずつ飲ませるといいですね。
味がどうしてもダメで飲めない場合
食べ物に混ぜる方法があります。ゼリーやプリンなど少しだけ混ぜて味を変えてしまいましょう。
ただし食べ物に混ぜる方法は、1歳に近い年齢にならないと使えない方法かも。
のどに詰まらせると危ないので、離乳食が始まっている段階で試すようにして下さい。
ちなみにヨーグルトは薬の種類によって、味が苦くなることがあるので使わない方がいいです。
スポンサーリンク