お正月といえば新しい神様を迎える大切な行事なので、その神様を迎えるために使う飾りが門松、しめ縄(しめ飾り)、鏡餅です。
これらの飾りは、12月の13~28日までに準備します。
ちなみに、29日以降に準備するのは昔からの習慣でどのように考えられているのか調べてみると、29日では「苦立て」、31日は「一夜飾り」といわれ、神様を迎える誠意が足りないとされているので、準備する期間には注意した方がよさそうですね。
ではさっそく、飾りの意味について順番に説明していきます。
スポンサーリンク
門松(かどまつ)を飾る意味とは

青い木には神様が宿るとされているので、神様が空から降りてくるときに門松を目印としています。
そこで門松を置く場所は、玄関の両側に向かって左側に雄松、右側に雌松を置きます。
見た目の特徴も確認してみると、中心に竹3本を置き、その周りは松で囲みます。
さらに根本は割木で囲むのが正式とされています。
しかし一般のお宅では、松の枝に和紙を巻いて水引を蝶結びにしたものを門や玄関に飾ります。
しめ縄(しめ飾り)を飾る意味とは

けがれを祓い、清めて災いを防ぐ魔よけの役割があります。
新しいわらを使い神聖さを意味するギザギザの紙飾りをはさみます。
しめ縄には、太いタイプと細いタイプがあり、それぞれの名前を大根じめ、ごぼうじめといいます。
飾る場所は神棚か玄関に、一般的には、右側を根元にしますが地域によって逆の場合もあります。
・ しめ縄としめ飾りの違いですが
しめ縄を簡略化したものが、しめ飾りで「玉飾り」と「輪飾り」の2種類がありどちらも新米のわらで作ります。
鏡餅を飾る意味とは
神様へ感謝の気持ちを込めたお供えと考えられています。
お餅を2つ重ねるのはおめでたいものを重ねて、ますますめでたいと祝うのだそうです。
正式な飾り方は三方と呼ばれるお餅をのせる台に、半紙を前と左右に垂らしながら置きます。
裏白、ゆずり葉をのせ昆布を前にむかって垂らし、その上に餅を2個重ねエビをもたせかければ出来上がり。
しかし最近では簡略化された丸盆などに半紙を敷いて鏡餅を置き、鏡餅の上にミカンをのせるのが一般的です。
スポンサーリンク
関連記事