2月28日は、「ビスケットの日」なんですって。
なぜ2月28日が??という理由は、全国ビスケット協会が
語源というかシャレに近いような理由で作っています。
ビスケットがラテン語で、2度焼(8)かれたものという意味からきていること。
さらに、ビスケットの歴史を振り返ってみると
水戸藩が長く保存できる食べ物としてオランダ人に教わったのが
1855年2月28日だったから。
この2つの理由から、ビスケットの日が作られました。
スポンサーリンク
では、クッキーとビスケットの定義を
クッキーとは
手作り風で糖分と脂肪分の合計が40%以上含まれているもの
という決まりがあります。
ビスケットとは
小麦粉、糖類、食用油脂、食塩を原料にしており
必要に応じて乳製品や膨張剤などを加え
混合機、成形機、ビスケットオーブンを使用して製造したもの。
ビスケットはパイ、プレッツェル、乾パンなどを含む総称なのです。
クッキーとビスケットは違いは?
実は同じものを指しています。
もう少し詳しく言うとクッキーはビスケットの一種です。
クッキー・ビスケットは国ごとに呼び方が違う。
・ イギリス → ビスケット
・ アメリカ → クッキー
・ フランス → ビスキュイ
・ ドイツ → ビスキュイート
日本だけはビスケットとクッキー両方の名前が使われています。
その理由は、クッキーとビスケットを違ったものとして売っていたから。
クッキーはビスケットより高級品というイメージ戦略で売っていたんですって。
栄養価の高いクッキー・ビスケット
バランスのとれた食品で現代人に不足しがちなカルシウムやビタミンA、B1、B2を多く含んでいます。
育ち盛りの子どもは、大人の半分~3分の1の大きさしか胃袋がないから
3度の食事だけではカロリーが不足してしまいます。
そこで消化が良くカロリーも高いからおすすめというわけです。
少ない量で効率よくカロリーがとれる便利な食べもの。
消化力の弱っている病人、高齢の方にも最適ですよ。
スポンサーリンク