食べ物アレルギーの種類って本当に多くて
鶏卵、牛乳、大豆アレルギーといったメジャーなものから
さくらんぼなどのマイナーな果物アレルギーまで。
そんな中、
・ 食べ物アレルギーになったときの対処法
・ 鶏卵、牛乳、大豆アレルギーに代わる食べ物2つにをまとめてみました。
スポンサーリンク
食べ物アレルギーになったときの対処法

アレルギーのもとになるもの(アレルゲン)を食べると
アレルギー症状が出るなら、やめたら良いんじゃないか?という
シンプルな考えでいくと。
アレルゲンを完全に除去
アレルゲンのもとになるたんぱく質を除去し、別のものに変えること。
例えば、牛乳アレルギーの赤ちゃんがミルクを飲めない場合
→ エレメンタルフォーミュラーを飲む方法があります。
アレルゲンとなる食べものを加工するかチェンジする
アレルゲンに熱を加えたり、代わりになる食べ物へチェンジ。
例えば、鶏卵アレルギーの場合
ゆで卵にしたり魚卵に変える方法があります。
アレルゲンを一定間隔で食べる
例えば、6日に1回アレルゲンをとることで徐々に体になじませていく。
鶏卵、牛乳、大豆アレルギーに代わる食べ物

鶏卵アレルギーの場合
マヨネーズ・揚げ物・プリン・アイスクリーム・カステラなどのお菓子類や
かまぼこ・はんぺんなどつなぎとして使われる卵。
スープの素・ウィンナー・ハムなどのお肉。
これらが食べられないとき何に代わるのかというと
・ 魚、豚、牛、大豆製品
・ 鶏卵を使っていないお菓子
→ レシピを発見したので、こちらのサイトからどうぞ。
牛乳アレルギーの場合
ヨーグルト・乳飲料・バター・チーズなどの乳製品や
分かりにくいマーガリン・インスタントのカレールーなんかも注意。
場合によっては、牛肉もやめておいた方が良い。
さて、代わる食べ物でカルシウムを補うなら
・ 海藻(ひじき、ワカメなど)
・ 魚(しらすぼし、わかさぎなど)
・ 小松菜
・ 大豆製品
→ レシピを発見したので、こちらのサイトからどうぞ。
大豆アレルギーの場合
大豆を使ったしょうゆ・ミソ・油。
これらに代わる調味料をあげると
・ しょうゆの代わり → 小麦粉、魚、ひえ、あわから作ったしょうゆ
・ ミソの代わり → 大麦ミソ
・ 油の代わり → 米、コーン、なたね、パームから作った油
スポンサーリンク