なぜ、ALTとASTが気になったのかというと
10月に健康診断があったからなんですよね。
結果に問題なしということで安心したわけですが。
去年より少し数値が上がっていたので、じゃあ調べてみるかーと思い
・ AST、ALTの基準値
・ 数値が高いとどうなるのか2つをまとめてみましたよ。
スポンサーリンク
ALTとASTの基準値とは

・ ALT → 30IU/L以下
肝臓の中にたくさんあるが腎臓にもある。
・ AST → 30IU/L以下
肝臓だけでなく、心臓や筋肉、腎臓などいろいろなところにある。
両方とも、31IU/L以上になると様子を見るレベルで
51IU/L以上になると注意が必要なレベル。
以前は40IU/L以上の場合、様子を見るレベルだったはずですが
最近は、数値が10下がっていますね。
ALTとASTが高いとどうなる?
ALTが高いときの病
・ 脂肪肝
→ アルコールのとりすぎや食べ過ぎで肝臓に脂肪がついているタイプ。
(メタボをイメージすると分かりやすいかも)
・ 急性肝炎
→ 肝臓の状態が急激に悪化するタイプ。
例えばウイルスが原因の場合、白目や体が黄色っぽくなったりかゆくなる黄疸や
体のだるさ、吐き気、熱が出たりすることが。
・ 慢性肝炎
→ 6か月以上肝炎が続いているタイプ。
ほとんどの方が症状なし。
一部は急性肝炎と似たような症状を起こします。
ASTが高いときの病
・ 心筋梗塞
→ 心臓に酸素を送る血管がつまることで起こるタイプ。
心臓がきちんと働けなくなるほど弱ってしまうので
胸の痛みや吐き気、呼吸が苦しくなることが。
・ 肝硬変
→ 慢性肝炎が悪化すると肝硬変へ。
肝臓がきちんと働けなくなるほど弱ってしまうので
食欲が落ち込み、疲れがとれず、むくみや黄疸などのサインが出たら
病院へ行かないとまずい。
・ 筋ジストロフィー
→ 筋肉がおとろえてしまうことで起きるタイプ。
歩こうとしても動きが鈍かったり、転んでしまったり。
悪化すると心臓の筋肉も衰えるので動かなくなる例も。
スポンサーリンク